連休明けでダルイなぁとか思いつつチマチマ組んでます。
その気になれば数時間で組みあがるんでしょうが、キッチリ組もうと思うと結構、大変です。
と、いうのもFRPシャーシの切断面が汚くて瞬間接着剤を流し込んで、ひたすら削るエッジ処理してます。
これはヒトによって作業時間が違うんでしょうが、やっぱり数時間はかかっちゃいますた。
まずはタイヤをホイールに固定する作業ですが、組み立て図通り両面テープの保護紙をちょろっと出してタイヤの位置決めをする方法が苦手というか、面倒なので昔ながらのやり方で両面テープの保護紙を外してしまい粘着部分にクリーナースプレーでビタビタに濡らしてからスポンジタイヤをはめて数分たてば乾燥して無事、固定できます。
塗れている間は自由にタイヤが動くのでバッチリな位置決めが可能ですよ。
↑バッテリーマウントとモーターマウントをTバーに固定した図。
驚いたんですがモーターマウントが樹脂製なんですよねーちょっとビックリしたですよ。
これから暑くなるしアルミ製のモノに交換したいですなぁ…。
バッテリーホルダーにTバーとの固定と可動を確保するパーツが組まれてるんですねー。
流用性を考えると、あまり嬉しくないですよ。
フリクションダンパーを組むのは今回が初めてなので、良くわかりませんが取説通りに組んだ状態だと柔らかすぎる気がしますねー。
ちょっと気になりますが、ノーマルのまま進めて今日はここで終了です。
残りはメカ積みとデフ部分でシャーシは完成なんですが手持ちで余ってるアンプがないので、どうしましょーかねー。
あ、そうだ明日、金曜日なんで壊れたアンプを修理に出さないと…。
<< PrimoPDF
| TOP |
F103RM >>