その場凌ぎ

2008_03260004.jpg
どうせ新規にシャーシを切り出す事になるのなら…。とか、思って『その場凌ぎ』の加工を施してみました。
と、書くと気付かれたかもしれませんが…。

2008_03260003.jpg
ええ、そうですとも!メインシャーシ側に切れ込みをいれてリアのモーターマウント部分の動きを柔らかくしてやりました。
ちなみに微妙に曲がってしまったんですが…帰宅後、慌ててバラして糸鋸盤で切り出したんですよ。356

と、いうわけで早速、自宅コースで走らせようと思ったのですが、以前のコースだと狭すぎて速度が出せずチマチマと走らせるのでは今回のように立ち上がりで巻くという症状の確認がしにくいわけです。
そこで全部のフェンスを取り払い、パイロンを適当に置いただけの簡易コースでテストしてみた所、柔らかくしたおかげでリアの足回りは良く動いてるんですが、やっぱり巻きます。

で、クルマをチェックしながら悩んでいたら…
良く喰いつくはずのスポンジグリップのタイヤが溶けて固まってるような感じで明らかにツルツル。388

2008_03260007.jpg
↑左が純正スポンジタイヤ 右がスポンジグリップタイヤ。
早速、純正のスポンジタイヤに交換して再度、走らせてみるとバッチグー218
先程の巻きが嘘のようにナリを潜め、イイ感じで曲がってくれます。
付け焼刃の加工でしたが、状態はイイ感じなのでTバーは作らずに、このままでコース走行させてみようかと思うます。411

2008_03260008.jpg
あらかたパテ盛りも終了して細かいディティールを出していく所まで来ましたがフロント部分中央が低すぎて、このままだとダメっぽいので、かなりの修正が必要になりそうです。
うーむ、1歩進んで3歩下がるみたいな進み具合いですなぁ…。356


関連記事
コメント

おぉー
雰囲気出てますねぇ。
実はタミヤの1/10ボディ持ってたりするんですよ。
なんだっけな?ニッコーF298だったかなんか(ごっついい加減な記憶)に乗せるつもりで置いたままですw

なかなかに、思い切った加工をされましたね。すばらしい!

自作物は、大抵は今までの苦労がフラッシュバックして思い切った行動がしにくくなるものです。

ちなみに思ったのですが、リアは現状のタイヤにして、フロントをゴムタイヤにしてみてはいかがですか?ミニッツ用が使えたら結構なセッティング幅が生まれてくるような気がするのですが・・・

皆様こんばんわー

>EDAさんへ
ありがとーございます。
もっと簡単かと考えていましたが思った以上に苦戦しております。v-356
買ったはいいが塗ってないボディって意外とありますねぇ…。
まぁ慌てても仕方がないので、その気になるのをゆっくり待つのもいいかもですね。v-410


>あやまっくさんへ
どうせ新規に切り出すなら…と、テスト的に切ってみたんですが予想以上にうまくいきました。v-410
まぁコースに持ち込んでみないとわかりませんけどね。
今の所はミニ四駆のスポンジタイヤが使えるので現状キープでいこうと思っていますがミニッツのタイヤを流用するのも面白そうですね。

yana さんのモデラー化が進んでますねぇ。ボディ良い感じじゃないですか!
タイヤは 1/10 だとグリップ剤とか色々手があるんですけど、このサイズは大変そうですね。うちでも DTM のタイヤにはミニ四駆用位しか選択肢が無くて。。。

♂いぬ♂さんこばんわー

ガキの頃、ラジコンをやる前は模型が好きで近所に海洋堂があってスロットカーやガンプラで遊んでましたねー。
ラジコンも動く模型と思えば楽しめる要素が一杯ありますよね。
現在、取り寄せで手に入るのはカワダのトリップメイトのスポンジタイヤぐらいでしょうかねぇ。
ABCも在庫置いてそうな気がしますが…
またABCもスモールRC出して欲しいなぁ。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |