何とかしたいやね…。

2008_03170044.jpg
今回のレースも前回と同じく運良く勝つことができて超ハッピーな日々を送っております。
実際、現状のTA05とボクの力を考えれば出来すぎだと思います。
レース終了後、常連の方に『マシンさえ良ければ、まだまだ上でいけるテクがあるよ』と言われた時は正直、嬉しかったのですが内心では「限界だ…」と思っておりました。390

なぜ、そう思ったか…。
それは28周目にトップの方がトラブルでストップするまでに周回遅れにされた内容が原因です。
トップの方がストップするまでの28周までのアベレージは12”52でボクは13”05。
つまり大きなミスをしなかったボクよりも平均して毎周0.5秒も速いんですよね…。390

そう、ボクが超えられない壁の向こう側の人なのですよ。

と、一言で片付けてしまっては、次も同じ事の繰り返しになっちゃうと思うので自分のレースを撮った動画を20回以上、見て冷静にダメだった原因を探してみました。

まず、直線は間違いなく負けていません。
と、言う事は…そう、お手々がダメなのです。406

今度は苦手な直線後の2~4コーナーを動画でコマ送りしながら計測してみた所、平均して0.1~0.2秒ボクの方が遅いです。
残り0.3秒の違いはボクが微妙に握りすぎてインを付けなかった事による違いが出てるみたい。
ずっと20周ぐらい前の人を追いかけていましたから、無我夢中で握りすぎてたようです。356

と、言う事は上記2点を改善すれば限界と思えていた壁にガシガシ喰い込めるわけですよ!218
おぃおぃ、そんな簡単なわけねーだろ…とはボクも思いますが、何がどうなれば解決できるかがわかっただけでも大きな収穫ですよ!。

しかも常連の方に言われた素敵な事も含めれば、ますます何とかなりそうな気がしてきました。
やっぱレースは楽しいですねぇ~

2008_03170046.jpg
まだ使った事がないのでサッパリわかりませんがアルミダンパーを着けたら何が変わるんだろう…

2008_03170050.jpg
バッテリーもバラセルで、もっとパンチのあるモノに変えたら…
ハイエンドと呼ばれるシャーシにしてみたら…(ちなみに今回のレースで重量1605gありましたが…)
なんて考えただけでもワクワクしてきますね。411

まぁ慌てても仕方ないので現状を精一杯、楽しみますよー。

2008_03170048.jpg
そうそう、今回もこのクリアホイールはヒビひとつ入っておりませんでした。
かなり丈夫っぽいです。218

関連記事
コメント

動画で復習、流石ですね。闇雲に走ってもタイムは出ませんからねぇ。。。
しかし、クリアホイールって丈夫なんですね。多分ぶつけて無いのも大きいんじゃないでしょうか?

♂いぬ♂さんこんにちわー

言葉にしちゃうと簡単なんですが、握りすぎる癖を克服するのは、なかなか難しいとは思いますが意識しつづける事が大事でしょうね。v-356
結構、派手にクラッシュしてるんですけど、当たり所が変わってきてるのかもしれませんね。


セットも良い感じに決まってるようですね。
後は走り込むのみでしょうか。
私の場合、絶対的な走行機会が少ないのがダメです。

基本的にいい具合みたいですので、もう少しこのままで今後の課題がもう少し見えるまで「握りすぎ防止」を目指して走りこむのも良いかもしれませんね。
下手にいろいろ弄るとその先にはセッティング地獄が・・・(笑
私ですか?ええ、もうドップリと・・・(滝汗

皆様こんばんわ

>たけ丸さんへ
セットはテストレースの時以来、変更してないんですよね。
御存知かと思いますがRサーキットが移転してしまうので走りこむ場所もないですしねー。v-356
と、いうわけで4月まではミニッツやら他のRCで遊ぼうかと思っております。v-410


>あやまっくさんへ
まだまだセットの事が良くわからないので、どうしたもんかと…。
これも経験だとは思うのでボチボチやるしかないんでしょうねー。
なんせ違いも理屈もわかりませんからっ!v-218


日曜日は、お疲れでした。
楽しかったですね。yanaさんとは決勝で
縁があるようで、今回も負けちゃいましたね。
私も決勝での動画ぜひ見てみたいです!


TERUさんこんばんわー

えーとメアドを載せておられたのですが、迷惑メールのリストに収集されちゃうので消させて頂きました。e-466
運が良かっただけですよー。
その日のクルマの出来次第やクラッシュ・トラブルで結果なんて二転三転するものだと思います。
と、いうわけでメールにて連絡しますねー。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |