ステアリング周り

2008_02220001.jpg
前回、曲がったり曲がらなかったりでダメダメだったわけでして…。
ステアリングリンケージの、もう一つのプランが↑コレです!
3mmの全ネジにボールエンドアジャスタをネジこんだだけの代物です!

一応、ステアリングは良く切れますし症状は完全にナリを潜めましたので完璧です!

でも…かっちょわるい…406
それに気付いた方もおられるかと思いますがサスが沈み込んだ時に反対側のタイヤが微妙に引っ張られます。
と、いうわけで前回、ダメだった原因はわかっているので、また時間の取れた時にでもいぢってみることにしましょう。

2008_02220003.jpg
元々、ストロークが多すぎな上に手頃なバネがないフロントのサスを↑みたく3mmのスペーサーを上側に入れミニッツ用のバネを流用してみました。
これで多少、セッティングの幅ができました。218

自宅ミニコースで試走してみたところ、イイ感じで曲がってくれます。
ですが、ギャップでリアがかなり跳ねるしオーバーステアが強いッス。388
しかし残念ながらリア周りはシャーシのしなりで制御してるので簡単に調整できないわけでして…。
この辺が今後の課題ですなぁ…。

関連記事
コメント

またバージョンUPしましたね。
このマシンのリアって、確かに材質や厚み違いのシャーシを用意するしか無いのが辛いですね。
DD-M の経験からですが、ギャップでフロントが跳ねない程度にフロントのストロークを減らしたらどうでしょう?減速してターンインって場面でオーバーが出るなら、これで緩和してくれるかも。。。

♂いぬ♂さんこんばんわー

宇治店でも走らせてみましたが、リアのグリップが足りないのか、それとも硬すぎてズルッと逝っちゃうのかマキマキでした。v-356
元々が1.2mmのFRPだったものを今回1.5mm厚で作った事が仇になってるのかもしれませんね。
明日はタイヤなんかを変えてテスト…してる暇あるかなぁ…。v-356

直線でも握れないのならタイヤですし、コーナーでならサスセットなのでしょうね。
いずれにしろ RWD はリアがグリップしてくれてナンボな所があるので厳しいですねぇ。。。

あ、今気が付いたんですが、このリンケージだとステア切るとフロントの車高上がりませんか?別の言い方するとフロントのばね定数が上がるというか、フロントタイヤを押し付ける力が増す気がするんですが、もしそうだとするとその辺も影響してるような気がします。

♂いぬ♂さんこんばんわー

仰る通りの現象があるかもしれませんねー。v-356
記事にも書いた様にコーナリング時に外側のサスが沈むと内側のタイヤが外方向へ引っ張られるのでこのリンケージは残念ながらダメなようです。
まだ修繕策がありますので試してみようかと思うます。

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |