PERFECT BALANCER

2008_02180001.jpg
以前よりLipoバッテリーを使う上で欲しいと思っていたパーフェクトバランサーを宇宙一で見つけてしまい予定外の衝動買いです。
ちなみにこのバランサーはSJ PERFECT eXと繋ぐ事で初めて充電可能になります。

2008_02180002.jpg
なにげにバナナプラグのソケットにバッテリーを繋いで使うみたいなのですが、コード類は一切入ってません。
自分で用意しろって事でしょうか…。
左側の白いソケット部分がバランス端子と呼ばれる物を繋ぐ所になるそうですがワタクシ、正規のLipoバッテリーを持ってないんですよ…。356
取説には6ピン(JST-EH)と書かれてますが、さっぱりわかりません。

2008_02180003.jpg
取説を見る限り向かって右側を基点に繋げとありますが、各セルの+と-をどのように繋ぐのかがわからず…356
やはりLRP製のLipoを買って分解するのが良いのでしょうが、一番小さな容量の480mAhでも我が家の1000mAhよりサイズが大きいので買いたくないのが本音だったりします。356
一応、♂いぬ♂さんにヘルプをお願いしていますが、こんなのでアドバイス頂けるでしょうか?
助けてください。421

関連記事
コメント

JST-EH でしたか。私の手持ちは JST-XH なんですよ。こちらは RC 用(タマゾー)って事でケーブル付きのコネクタが売ってるんですが EH は電子パーツ屋でコネクタを探さないと入手は厳しいかも知れないです。通販だと殆ど 100 個以上のロットになってしまうんで現実的じゃないですねぇ。。。
接続については、2セルの場合は向かって左がマイナス、2番目がセルとセルの間、3番目がプラスって事でOKだと思います。EH タイプのコネクタを使ってる LRP のバランスコネクタが3ピンならこの接続で間違いないと思います。
因みに XH タイプの場合は以下の様な接続になりますが、左右が逆なだけで基本的には同じですね。
http://www.okmodel.co.jp/shincyaku/TAHMA-charger&scv/SCV-1.pdf

♂いぬ♂さんこんばんわー

なるほど〜マイナスが1本で残りの2本がプラスという考え方で良いのですね。
端子の入手が大変そうなので、いっそのこと別売の変換ボードを…と考えたのですが充電器→バランサー→変換ボード→バッテリーって流石に嫌な感じですよね。v-356
やっぱり電子パーツ屋に行ってみる事にします。
おかげさまで何とかなりそうな予感がしてきました。
ホント助かりました。
ありがとーございます。v-435

ハイペリオンだけはちょっと変わってますが、それ以外は基本的にセル数+1本のケーブルで、両端がパックの+と−で中間はセル間というパターンです。ハイペリオンはセル数によって空き端子が出来るんですが、基本的な取り出し部分は同じですね。
バランス端子の存在意義を考えて貰えば、理屈としては難しくないと思います。要するに各セルの+と−がバランス端子へ出ていれば良い訳ですから。。。

♂いぬ♂さんこんばんわー

コネクターの種類が多いってのは面倒ですね。
電子パーツ屋でコネクタが見つかれば良いのですが…。v-356
まぁ使うのは2セルか3セルなので適当なコネクタに載せかえるのもアリかな。

秋葉でなら扱ってそうな店の見当は付くんですが。。。
バランサー側のコネクタを換えるのはトラブル時の保障の問題もあるし現実的じゃないので LRP のバッテリーを1組だけ購入して変換コードを作ってしまうのもアリかも知れないですね。これなら変換ボードほど煩雑な事にはならないですし、良い具合に延長ケーブル代わりにもなりそうな感じです。

♂いぬ♂さんこんばわー

それイイですねー。
確かに現状、ちゃんと使えるかどうかも試してないモノをいぢっちゃうのはアレですしね。
いいアイデアありがとうございました。v-411
でも来月までお預けになりそうです…v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |