分厚すぎました。

2008_02130004.jpg
なんとか作業を進めたいと思ってベアリングを買ってきたんだけど…。
フロントの630ベアリングは問題ないんだけどリアホイール内に入れる830ベアリングは3mm厚のモノが欲しかったのに4mmもあるですよ…。406
せっかく買いに行ったのに…

と、嘆いていても仕方ないし、とりあえずは困らないので今日はフロント周りの作業に着手しましたよん。



2008_02130002.jpg
とりあえず適当に仮固定で配置してみます。
↑は元々のステアリング形式なんですが向かって右側(シャーシ左側)のリンケージが構造上、サスの動きがかなり渋くなるんですよ。
それが不満で…

2008_02130006.jpg
できるだけサーボの駆動軸をシャーシ中央に持っていき↑のようなリンケージにしてみました。
もちろんアッカーマンが気になりますがサスの動きが良好なのでとりあえず、このままいきます。

2008_02130005.jpg
サーボの固定位置が決まった所でマジックでマーキングをします。
ここから一旦バラして再度プリントアウトした穴あけ位置を貼り付けてポストを立てる穴を開けていくわけですがタイムアップで今日はココまで~。75



関連記事
コメント

おおっ、いかにも自作っぽくていいですね(笑)
サーボの固定ですけど、取り敢えずシューグーで固定して様子見てもいいんじゃないですか。
微妙な位置調整とか必要でもやり直し効きますし。

ベアリングって意外と特殊なサイズとかあって難しいですよね。特に古いマシンのリフレッシュする時は私も苦労します。
サーボ固定はたけ丸さんが書いてらっしゃる通り、シューグーで良いんじゃないでしょうか?
手持ちの DD-M で当初サーボをシューグーで固定してましたが、派手にクラッシュしても問題無かったですよ。今はサーボ載せ換えて普通の固定方法になってますが、剥がす時も綺麗に取れますし。

たけ丸さんこんばんわー

あまりシューグーでメカを固定ってやった事がないので試してみようかな。
明日、なんとかシェイクダウンしようと頑張っておりますー。

♂いぬ♂さんこんばんわー

スクワットのバラ売りベアリングを買ったんですけど厚みの表記がないんですよねー。
まぁ良く見りゃ気付くはずですが…。v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |