AAA ActiveMate

2008_02040004.jpg
ミニッツの充放電にはCyberGiGA01を使っていたんですが、放電や充電が遅めでサーキット等の現場ではイライラしちゃうわけでして…。
なんか良いのはないか?と探してた所、素晴らしいサイトを見つけちゃってイーグルのAAA ActiveMateの1.5A放電器を使ってみました。


先程の「気の迷い」さんのサイトで検証された限りCyberGiGA01で表記される容量の数値は充放電共にかなりの正確な数値であるとの事なので自宅でのマッチングに使いつづけようかな。と思ってます。

2008_02110001.jpg
と、いうわけで現場でのミニッツの充放電はこんな感じになります。
実際、1.5Aの放電はきつすぎるかもなぁとは思ったのですが、ガバッと放電してやりたいのでOKです。
ニッケル水素バッテリーは2C放電ぐらいは大丈夫との事なのでヨシとしましょう。
ちなみにマッチモアから販売されているMR-3ADCKと同等の性能との事なのでお好みでどうぞ。

さて実際のところミニッツがどの程度、電流を消費してるのか気になったので…

2008_02110002.jpg
こんな感じでテストしてみました。
モーターチェッカーから4.8Vの電源を実際にモーターへ流して、どの位消費してるか調べてみたわけです。

2008_02110003.jpg
負荷をかける為に片輪を指で固定してやって見たところ↑のような結果に。
素で走らせた状態では0.48A程でした。

やっぱ1.5Aは放電しすぎ?356

関連記事
コメント

ゼロ発進時にはもっと流れてると思いますよ。大電流で抜いてもカットした直後からじわじわ電圧は戻りますし、直列のままじわじわ抜いてセル間のバラツキで電池傷める事を考えたら遥かに優しい気もします。
因みに、ミニ四駆やってた頃は単3のニッカドですが2Cとかで平気で抜いてました。

♂いぬ♂さんこんばんわー

なるほどーモーターチェッカーでは徐々に設定電圧まで上がっていくのでゼロ発進時の計測は無理ですね。v-356
バッテリーに優しくないのはわかってますが今は少しでも早く充電して使いまわして走行時間を増やしたいのが本音なので今の充放電環境は気にいってます。

電池のためにはキチンと放電した方が良いんでしょうね。
今は、放電って何?みたいな感じで、ひたすら追充かましてます(笑)
ミニッツにどこまでのめり込むか…この辺りを含めてイイ充放電器を買うか考えます。

カット電圧次第ですけど、じわじわ抜くより電池には優しいと思います。ただ、抜いて直ぐ充電ってサイクルをあまり繰り返すのは優しくないですけどね。
乱暴に言えば電池が痛むのは放電時より充電時の方が多いんで、放電はあんまりシビアに考えなくても良いと思いますよ。

たけ丸さんこんにちわ

やはり単セル単位での充放電が理想でしょうねー。
CyberGiGA01がコレにあたりますが充電時に過充電する傾向(リミットの1050mAhまで充電しちゃう)があるし、充放電が遅めなので…。v-356

♂いぬ♂さんこんにちわ

もちろん、一日に何度も使うとかはダメでしょうねー。v-411
仰る通り、充電時のダメージが大きいと思うのでニッケル水素の放電は単セル単位で行ってコンディションを整えてやるのは重要そうですね。

どもです。
私作っている単セル放電器はこのサイトにある物です。このサイトの説明は良く判っていいですね。


あやまっくさんこんばんわー

なるほどーそうでしたか。
ウチも作ってみようと思うのでわからない所は教えてやってくださいませ。
ニッケル水素とニッカドを結構、混同して勘違いしてたなぁと、つくづく…。v-356

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |