ドライブシャフトの加工

2007_07080075.jpg
OFF会で終始、抜け落ちたドライブシャフトなんですが、リンクの調整でなんとかしようと奮闘したのですがギブアップ。
ウチのミニジーラクローラーのお手本となる333さんはどうしてるんだろうとログを見させてもらったらありましたよー。

なんとタムギアのフロントアクスルを分解して流用していたとは…
もちろん、この素晴らしいアイデアを真似してみようと思ったらEサベージ用のドライブシャフトはデカくて無理っぽいじゃないですか…残念

2007_07080086.jpg

そこでギアパーツのシャフト入り口を5mmに広げ、径5mmのアルミ棒を加工したものを2mmのビスで止めた後、プラリペアで固めてやりました。

2007_07080111.jpg

シャフト側にも5mmの穴を開け、こちらも同様に横から2mmのビスで固定。
ガタもなくピッタリ収まりました。218

2007_07080117.jpg

さてセンター側の連結部ですが以前は5mm径のアルミパイプで繋いでいたのですが肉厚0.5mmじゃダメですね。ひしゃげてるし穴は広がってるしで…。
改めて力のかかる部分なんだと思いしりました。

2007_07080138.jpg

もちろんココも作り直してガッツリと連結してやりたいのですがこのジョイントカップの径は5.3mmほどありまして5mm径のアルミ棒ではガタがあります。
プラリペアで隙間を埋めて…とかも考えたのですがチカラのかかる所ですし、ピッタリの径でスッキリしたいんですよ。

やはり旋盤で削ってやるのが最良でしょうか。(汗
さぁどうしようw

関連記事

テーマ : ラジコン - ジャンル : 趣味・実用

コメント

No title

実は私も同じ所で悩んでいまして、33さんのタムギヤアイデアをパクろうとしましたが、大きさの違いから断念。
しかし何とか形になってきましたよ〜。

No title

いっそのこと、アルミパイプでなく、アルミ棒でどうでしょうか?
太めのアルミ棒を、電動ドリルなどに噛ませて、旋盤するか、ヤスリがけるかで5.3mmにもっていっては?
穴を開けるときは、ソコだけ平らにしてから(半月形)あけるときれいに開きます。

また、アルミデフカップは、意外に簡単に電動ドリルで、内径を広げることもできますよ。

我が家は、シャフトをデフカップにかぶせてしまいましたが、精度はかなり低くなりました。(気にしませんけど 笑)

きむさんありがとうございます

こんばんわー
うぉーもうそんなに進んでるんですか(汗
てか、きむさんの事だから凄いのが出来そうですね。
めっちゃ楽しみにしております。

333さんありがとうございます

こんばんわー
おっしゃる通り、アルミパイプじゃ強度的にダメですねー。
なので今回はアルミ棒でやっとります。
デフカップの径を広げるってのも良さそうですね。
うーむ、これまた思いつきませんでしたw
もっと工作Lvを上げねば…v-91

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


→グリップはこちら←【シャフトのポイント】こんな方におすすめ!・球が上がらない。・スライスが出てしょうがない。※目安ですので詳しくはご相談ください。ディアマナ「M」は、切り替えしでのパワーを無駄なくボールに伝える飛距離追及モデル。切り替えしのパワーは一度


いつの間にか1000円値上がりしている。なぜでしょうかね。ツアステF-ST#3に差し替えました。42.5インチ、D4、総重量346g、flex-X、振動数290くらいで組みましたが、全く問題ありません。ハードヒッターにはもってこいのシャフトだと思います。値段の割には超お得だと思いま


走ります。1Wから3Wに差し替えました。やさしく振って飛ぶシャフトです。飛びます。飛距離がほしい方はこのシャフトが安くていいです。以前、同じシャフトのRを購入しましたが、少し柔らかく力を入れて振った時に左に急激に曲がっていましたが、今回Xは左に行くことも


 NIPPONSHAFT NS.PRO GT600日本シャフト

3Wに挿してみました。これならティーショットにも使えそうです。実用品・普段使い  Xシャフトにしましたが、硬くも無く私には丁度良いです。つかまりもよくなれれば最高のシャフトです。ナイキ・イグナイト460USの標準シャフトからリシャフトしました。距離


| TOP |