2008 新春KYOSHOフェア

2008_01110001.jpg
大阪で行われた新春京商フェアに行ってみましたよー。
仕事中であった事はナイショ…。
携帯で撮影したので画質は…すみません。

2008_01110002.jpg
会場は予想以上に小さく平日開催に雨が重なりボクが到着した時点で来場者は数人…。
少し盛り上がりに欠けますが、こちとら2.4GHzミニッツが目当てなので問題なし!

2008_01110009.jpg2008_01110008.jpg2008_01110006.jpg
暇そうなスタッフの方に色々と質問させてもらって色々と情報を仕入れてきました。
まず気になるタイヤなんかのスペアパーツもほぼ同時発売を予定しているそうで1月末には出るそうです。
従来基盤のコンバージョンセット以外にスペアパーツとして送信機なしの基盤だけの販売も予定してるそう。
マツダ787Bのボディも早めの販売を予定しているそうです。
KO以外のプロポメーカーのモジュール対応の話は現在の所ないとのこと…。

2008_01110004.jpg
ホイールベースは3L固定なのか?という疑惑もちゃんと確認してきました。
どうやらLL・3L・4Lへの変更もOKみたいで一安心。

2008_01110007.jpg
ちゃっかり2.4GHzミニッツの試走もさせてもらいました。
まず送信機ですがとても軽いのが好印象。
しかしグリップが細くステアリングの感触がトイラジっぽくて馴染めませんね。
ただステアリングの反応は良くステアリングを切った状態からラフに離した時にステアリングが多少ハネますよね。
それがしっかりクルマの挙動に出ちゃうほどリニアな感じです。
これは送信機側の電池が減ってたのかもしれませんが、所々でノーコンぽい症状がありました。(コースは8×5m程かと)

さて走行性能ですがバッテリーではなく乾電池が使われてるせいか全体的にたるい感じ。
タイヤがあってないのかアンダーが強く扱いやすい印象ではなかったですね。
なにはともあれ好きなCカーが走ってるだけでテンションが上がりました。
故に送信機が…。
サンワさん何とかしてください。

関連記事
コメント

試走もできたんですか。
それにしてもこのフェア、何故大阪だけ平日なのか…
2.4G基盤、モンスター用も出ると嬉しいけど。

たけ丸さんこんばんわー

ホント平日っていうのが良くわかりませんねw
おかげでゆっくり試走できて楽しめましたが、正直なところ送信機はかなり嫌な感じだったので複雑です。v-388
ちなみにモンスターの基盤も015 02シャーシの基盤と同じ(FETは別)なのでそのまま使えると思いますよ。
もちろんケース部分の加工が必要になるかもしれませんが…。

走りに関してはほぼ予想通りみたいですね>2.4G ミニッツ
オプションもほぼ同時発売みたいですからタイヤは一緒にGETでしょうか。
旧基盤が使えるってのは考えてみればそうですよね。その方が現実的なのかな???

♂いぬ♂さんこんにちわー

考えてみると乾電池で走らせた事が一度もないのでアレですが、かなり加速が鈍くクイックではあるけど曲がらない。といった状態だったので判断に困る所ですが現在使っている02シャーシと比べるとステアリングのリニア感はかなり高い印象でしたね。
ちなみに2.4Gミニッツに旧基盤が使えるのですか?
見た感じ、新しい基盤は小さくなってるように感じたので…。
ちょっと専用プロポが使いたくない気分が高まっております。v-411

RWDだと適度なパワーが無いと曲げ難いってのはあるからなぁ。ニッ水積んでみると印象変わりそうですね。
基盤については確実な情報じゃないです。センターより前は旧来のシャーシと変化が無い様に見えたんで、だとすればAD基盤とかも載るんじゃないかと勝手に想像してます。実際の所は実物を手にしないと解らないですよねぇ。。。

♂いぬ♂さんこんばんわー

確かにシャーシ本体は02シャーシそのままに見えたのでスタッフの人に聞いた所、若干の変更があるとの返答で詳しくはわからないって事でしたので問題なく積み替える事も可能かもしれませんねー。
AD基盤はKO製でないと使えませんが旧基盤を載せ変えて凌ぐというのもアリですねー。
逆に02シャーシに新規パーツをコンバートするとかも…

既に発売間近ですから仕様は決まってるんでしょうが、詳しいところは設計に携わってた方でもないと解らないんでしょうね。
でも、こうしてバリエーションが増えるとコンバートしたりパーツ流用の可能性が広がって良いですね!

♂いぬ♂さんこばんわー

LMシャーシをゲットしたら、おうちトライアルをやるのが楽しみです。
他社製のミニRCカーも集めねば…v-411

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |