お手製真空デシケーター

2008_01100002.jpg
↑今日の主役は100均で買ってきた瓶です。

タイトルにある真空デシケーターとは注型複製で流し込んだ樹脂から気泡を抜くために使われるアイテムでして真空ポンプとセットで10万円もしちゃいます。
流石にそんなもの買えません。406

以前より模型作りで型取り複製をやってたんですが、RC用の樹脂パーツなんかを抜けると絶版で入手困難なパーツのスペアができていいなぁと思っておりました。
しかしRC用の部品となると複雑な形状が多く注型の際にどうしても気泡が残ってしまうんですよね。
模型で使うならパテで埋めて仕上げてしまえば問題ないのですが部品として使うのであれば、そういうわけにもいきません。

2008_01100003.jpg
と、いうわけで今回は実験をかねて真空脱泡にチャレンジしてタムテックのホイールを複製しちゃおうかと思いまする。

2008_01100004.jpg2008_01100006.jpg
さて真空デシケーターの作成ですが写真を見ていただければわかるように簡単です。
まず、蓋の方に20~30mm程の穴をあけ瓶の口と蓋内側にパッキン代わりにシリコンを塗布して完成です。
ちなみに蓋の上の黒い物体は3mm厚のゴム板です。

で、真空ポンプの代わりを果たすのが以前、購入したダンパーオイルリムーバーです。

2008_01100009.jpg
ゴム板と瓶のフタの間にセラミックグリスなんかを塗布し、上からオイルリムーバーのフタをセットしてピストンで空気を抜いていきます。
ちなみに瓶の中の紙コップには硬化剤を混ぜた後のシリコンが入っています。

2008_01100011.jpg
↑実際に空気を抜いた状態。
フタが内側に少しくぼんでいるのがわかるでしょうか?
ちゃんと真空状態になってますが、やはり手動ポンプでは弱いのでしょうか…。
もしくはシリコンの粘性が強すぎるのか…
少なくなっていますがまだ気泡が残っています。

2008_01100012.jpg
とりあえず、型に流し込みます。
そして再度、脱泡処理をし30分程コンプレッサーの振動で残った気泡を抜いて終了です。
明らかに気泡は少なくなりましたが完成品を見ない事には何ともいえませんねー。
というわけで今晩はコレにて終了。
おやすみなさい。75

関連記事
コメント

ルパンがガムで鍵の複製作る奴の手の込んだ版みたいな感じでしょうか?爆
完成品気になるぅ〜。

以前樹脂成形に手を出し、ミニ四駆のパーツなどを複製してみたんですが、ちっとも強度がでなかったので断念しました。
どんなキャストを使っているのか興味深いですねー。
今後も楽しみにしてまーす。

きむさんこんにちわー

そんな感じですねー。
そして硬化剤の分量を間違えて固まらないというミスを犯してしまいました。v-406

333さんこんにちわー

仰る通りハイキャスト等のポリウレタンだと強度に期待できないと思いますが強度のいらない場所に使えれば…もしくは壊れる事も前提で…なんて考えです。v-411
その点でホイールに求められる強度が得られるかどうかが気になるところです。
今回は通常のハイキャストに加えてエポキシ樹脂系のレジンを試してみるつもりです。

おや、なかなか興味深いことをされていますね。
レジンキャストの複製を思い出しますね。
以前、フルスクラッチフィギュアの複製とかしたことあるのですが、作業はなかなか難しいものです・・
いい出来を期待しております。頑張ってください。


あやまっくさんこんばんわ

いやはや、硬化剤の分量を間違えるという初歩的なミスで硬化不良なんですが…v-356
とりあえず頑張ってみます。v-406

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |