結局なんだかんだで当日二時間程の睡眠になってしまい、毎度の事ですが壊れ気味の状態で9時半過ぎに集合場所に到着しました。(もちろん遅刻です…すみません1発目)
ちなみに、この有馬富士公園は最近出来たみたいでカーナビ(3年前のモノ)で検索しても引っかかりません。
カーナビ便りで地図も印刷しておらず困り果てきむさんに連絡を取りながら何とか到着。(すみません2発目)
登山ということで、いつものデジカメは大きすぎて邪魔になると思い旧式のデジカメと携帯での撮影です。
なので画質は…(すみません3発目)
↑なにげにLEO-Xのトランク部分にデジカメをテープで貼り付けてオンボード撮影にチャレンジしてます。
楽しくて撮影忘れておりました…。(すみません4発目)
クローリングの楽しさにマシンのサイズなんて関係ないですねー。
いや、もちろんLEO-Xみたいなサイズのクローラーには低めの階段すら超えられませんよ。
ただ、その小さいサイズであっても超えられる・超えられないのギリギリの難所はあるものでちゃんとクローリングの楽しさを味わえるもんなんですよね。
なんとか頂上到着!
頂上手前は、かなり険しい道のりでLEO-Xの出番はありません。
と、いうか危険でプロポの操作しながら登れるような所ではないと思うのですが皆様、熱中しまくりな様子でして…怪我人が出なくて良かったです。
そして、ちょうどお昼時ということで皆様、お弁当を御持参の様子…。
掲示板のログが流れてて弁当持参の事をただ一人知らないボク…。(すみません5発目)
やまさん、NAUさんにおにぎりを分けて頂き、何事もなかったような顔で、おいしく食しました。
ありがとーございました。(すみません6発目)
そうそう、まさかのサプライズで参加者のとんがさんが、なんとボクと同じLEO-Xクローラーを持ってきてはりまして驚きながらもマジマジと拝見させてもらい改造のアイデアを色々と頂きましたよ。
お互い存在を知らない状況でいぢったマシンなので改造の相違点が面白かったですねー。
最後に下山後、駐車場近くの芝生でバギージャンプ大会をやったのですが写真も動画も一切、撮っておりません。(すみません7発目)
いやはや本当に楽しい一日でした。
また機会があれば誘ってやってくださいませ。
そうそうバッテリーの燃費がわからず不安でしたが1400mAh一本で下山途中まで持ちました。
<< レオクロ製作記
| TOP |
LEO-Xクローラー >>