バッテリーのテスト

2011_03030001.jpg
GOJOで3/20に開催されるタミヤオフロードミーティングinGOJOのレギュレーションが発表されましたね。
昨年、少し参加したこともあってMラリークラスで出れるか検討してみたり。
概ね手持ちのアイテムで出れない事もないのですが、バッテリーが7.4Vまでのフリーとのこと。
手持ちのリフェ(ALF2200)だと、どうにも辛そうな気配…。


続きを読む »

スポンサーサイト



東北地方太平洋沖地震

2011_03100001.jpg
3時頃でしょうか…
大阪でも妙に波長の長い揺れを感じて不気味な印象を受けましたが、東北・関東地方はえらい事になってましたね。
災害ってのは、ある日突然くるものですが、あまりに唐突なうえに被害の大きさをテレビの映像で見て驚嘆しつつ、知りあいの方々の無事を願うばかり…。

不幸にも大きな被害にあわれてしまった方々…心からお悔やみ申しあげます。


・伝言サービス ※安否確認に使用してください。

皆様、ご協力をお願いします!
コピペして拡散してください。
とあるところで見つけたので、掲載します。

・伝言サービス ※安否確認に使用してください。

災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。




【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
・電話の使用は極力避けてください!
・非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
・安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします

【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
・緊急の連絡(119,110)で必要としています。
・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。
・RT願います。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
・そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
・まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
中越地震経験者として言えることは、避難してください
地震は大きな余震が何度でもきます
一週間は覚悟してください
家には帰れないと思ってください
帰らないで下さい
おねがいします
命より重い財産はありません
おねがいします
倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです
以上拡散お願いします!


100さんトコで見かけたのでコピペ。

KIZU 走行0312

2011_03120002.jpg
12日の土曜日は、またまたKIZUに出没しておりました。
ご一緒頂いた皆さま、ありがとーございました。

前回、何をしても12秒4という嫌な記憶を払拭するつもりでしたが、どうもピリっとしない感じでESCの設定を変えてみたり、アッパーデッキにOリング挟んでみたりと、変更を試みたんですが…。

続きを読む »

ラジ天 南茨木0317

2011_03180004.jpg
17日(木)は休みを取って相方と南茨木に行ってきたよん。
持ち込んだのは、この日の為に用意した超頑丈な素TA05。
来月に開催される耐久に向けてオンロード仕様にコンバートしたM-03。
そんでもってミニッツの三台。

木曜日の平日やし貸切りかなと思ったら意外と人が多くてグリップ走行でも朝から6〜7人が走らせてたり。
というわけで…


続きを読む »

ギヤデフ化

2011_03190002.jpg
ラリー仕様だったM-03でしたがラジ天南茨木のレースに使おうと思ってオンロード仕様に戻す事に。
そんでもって以前からやってみたかったボールデフからギヤデフに変更。
というのもボールデフだと、どうしてもメンテが必要になるんだけど、その度にシャーシを割るのは大変な作業なのですよ。
で、多少でも面倒な作業から解放されたいって事でギヤデフ化してみました。

さて細かい作業工程は写真を撮り忘れてしまったのですが、ネットでも公開されてるのでそちらを見て頂ければと思いつつ…

続きを読む »

京商 RUBBER TIRE TRUER

2011_03200002.jpg
随分前になりますが某所よりピカピカの新同品を超破格値で譲って頂いていたのですが、なかなか使う機会がなくてネタにするのを忘れてました。
いやーこういうアイテムってなくても何とかなっちゃうので、なかなか手が出なかったんですけど使ってみると、やっぱり便利っすね。
そんでもって初めて使ってみたので感想なんかを交えて…


続きを読む »

サーボ修繕三種盛り

2011_03240001.jpg
前回、壊してしまったKOのPS401を修理するついでに片方の耳が折れてしまったS3003にTA05Ver2に積む為に耳を加工しちゃったSDX-801の3つを補修しようとショップでパーツを探してみたら普通に置いてあったので初めてのサーボ部品交換を決行してみたり。

2011_03240002.jpg で、いきなりゴメンナサイ…。
細かい作業に夢中になってしまって撮影忘れて一気に組み上げてしまいました。
スタンダードサイズでお安いPS401とS3003はケースを分解するのも組み上げるのも拍子抜けするぐらいに意外と簡単。
SDX-801はロープロサイズのせいか他の二種とギヤの並びが少し違ってるし、ケース間のゴムパッキンとか気を使うものがあったりで、できればあまり開けたくない感じ。
なにはともあれケースを替えるとシールが付いてないので何とも寂しい限り。
まぁキレイに剥がせば張り替える事も可能だけど、できたら付けといて欲しいなぁ。

ギヤデフ その後

2011_03260001.jpg
きたる耐久レースに向けて仕様が固まりホイールベースを210mmから15mm延長して225mmへ変更する事に。
↑ の赤く着色したジョイントパーツを使って延長するんですけど、コレをするためだけにシャーシを割らないといけないんですね…。
L字のドライバーとかあればいいなぁと思いつつ、こないだ組んだギヤデフの状態も気になるんで開いてみましたよ。


続きを読む »

M-03 足回りの強化

2011_03290004.jpg
  ↑ 久々にぼかしの効いた一枚が撮れたので思わずトップに。

適当にパーキングとかで遊ぶ用にゲットしたM-03ですが、実際にコースで走らせると足回りの弱さがどうしても気になりますね。
今回はそれらを強化するために前回、ケースを交換したSDX-801にハイトルクサーボセイバーを投入。
そんでもってTECHの4ホールドアルミサーボステーセットを装着したんですが、コレがまたビックリするぐらいカッチリするんで非常に期待度が高いです。
ホントはサーボステー間にFRPでプレートとか切り出したモノを挟み込んでカッチカチにしようかと企んでたけど必要なさそう。
他にも…


続きを読む »

| TOP |