昼間にシェイクダウンできたので久々に動画をUPしてみました。
なんだかんだと言ってますが良かったら見てやってください。
曲がりの悪さはアスファルト路面だったという事も影響があるのかもしれません。
専用充電器で付属の6Vバッテリーを充電したところ、6時間で終了するはずがピークが検出できないのか12時間経っても終了しませんでした。
まぁそんなこんなの理由が影響してるのかウィリーは、できませんでしたが改造のポイントは決まったのでコレからチクチク考えま~す。
いや、すみません。
僕、世間の流行に疎いんでしょうね。
こんな凄いの知らなかったですよ。
『コレジャナイロボ』とは…
有限会社ザリガニワークスの雑貨レーベル「太郎商店」の木製手作り玩具。2001年の販売開始より全く売れなかった数年の苦労時代を経て、インターネットショップ出品を切っ掛けに、ついに日の光を見る。手作りゆえの生産性の低さもあり、一時は御注文後3ヶ月待ちという状態にまでなりました。
このままではいけないと、より多くの皆様に“偽物感”をお届けすべく、ソフビ版発売、妄想小説連載、主題歌CD発売等、分野を超えて暴走を開始致しました。
だそうです。
しかも…
ペンタックスの「K-xコレジャナイロボモデル」がわずか10分で完売
だそうです。
太郎商店ホームページ
コレジャナイロボオフィシャルサイト
だそうです。
水曜日は休みを貰ってセイキに出没しておりました。
御一緒いただいたNさん、ありがとーございました。
レース前の調整って事でサイクロン一本に絞っての練習でしたが自分自身では、どういぢったら良いのかわからずNさんに助けてもらってばかりでした。
実際、前回の練習終了後とは別物というぐらいの変更を施しましたし、おかげさまでなんとか14秒91とタイムを更新できたものの、新たな問題にも直面。
夕方、陽が落ちると路面の温度がかなり低くて全然グリップせずにマキマキ。
で、4~5周してタイヤが温まってくると、いい感じにグリップが上がり凄く扱いやすくなるんですが…。
やはりウォーマーが必要なんですね~凄く欲しくなりました。
平日の練習は流石になかなか行けないものの土日とは、また違う雰囲気で楽しかったです。
Nさん、ホントありがとーございました。
レースでいかせると良いのですが… 当日も宜しくお願いします。
大阪の日本橋にあるデジットで買った450円のLi-poバッテリー(1000mAh)。
今更感もあるんだけど家に在庫があるのと、バランス端子を付けて組み立ててみたので記事にしてみます。
このバッテリーはサイズ(65×36×4?)や重量(21g)が小さい上にタムギアみたいなミニRC用の2/3サイズのSUB Cセルと比べるとパンチがあるので以前から2セルに組んで使ってたんだけど、今まで使ってた充電器やバランサーだとバランス端子がJST-EHであった為に配列や組み方がわからなかったのでバランス端子を付けずに組んでたんですよ。
今はX-605を導入したんで普及してるJST-XHタイプで組んでみようってわけです。
さて、この手のセルを組む時に困るのが…