CONAMON-FF プロトタイプ

2009_10020001.jpg
隊長から譲り受けたMシャーシサイズのFFマシン、メカ類を積めば即走行できるんですが、何かと忙しくて眺めるしか出来ませんでした。
前回は素性がわからなかったのですが、隊長に聞くとCarsというメーカーが作っていたCONAMON-FFの試作品だそうです。
どうもサイトを見るとTA-04のコンバージョンという位置付けでツーリングカーのサイズで販売されていたみたいですね。
どういう経緯でMサイズになったのかは不明ですがコンパクトな方がステキなのでコレでOKです。411

さてザックリとですが細部をご紹介。

 

続きを読む »

スポンサーサイト



最後の発掘品

2009_10030001.jpg2009_10030002.jpg
今、大掃除中というか色んな意味で整理整頓してたら↑のモノが出てきちゃいました。
ムゲンのK2-Xスピリットというトゥエルブで小学生か中学入りたてぐらいに遊んでた品です。
残念な事に欠品パーツも多いしロアデッキをぶった切ってるので再生不可ですね。388

少年時代のボクがタミヤのF1(ロータスだったかな。)の次に買ったラジコンで持ってるバッテリーはストレートのニッカド1本。356
急速充電器も持ってなくて毎日、12時間充電して近所の駐車場で走らせたり、たまにカドマラジコンの廃墟コースにも持っていったりして遊んでましたね。
トゥエルブってカテゴリー自体も理解してなくて、ただタミヤのF1よりも小さいし速そうで格好イイ!なんていう理由で選んだあたりが、今とたいして変わらない脳みそですなぁ…。

流石に捨てよう。とか思いつつ、また埋めときましょうか。411356


オイルダンパー

2009_10040001.jpg
連休ど真ん中の11日(日)にシェイクダウンさせようと企んでるんですが、なかなか厳しいですなぁ。
考えてみるとMシャーシって知らない。っていうか良くわかんないのですよ。
どんなタイヤがいいとか、例えば今回のオイルダンパーにしたってMシャーシ用のがあるらしい…。
ぐらいの知識なんですわ。356

てなわけで、とりあえずTA05からオイルダンパーを拝借して付けてみたんですわ。
フロントはスペースの問題から、ほぼ直立状態で付けてみたところ、車高も2.5mmまで下げれるし、何も加工しなくていいみたい。
それにしてもスパーとのクリアランスが凄すぎる…411356

で、問題はリア…。

続きを読む »

メカ積み完了

2009_10070005.jpg
台風、思った以上に風がきつくてビックリしましたが幸いにもウチの近隣は無事でした。 410
さて今回はコナモンにメカを積み込みましたよ。
スペース的には余裕たっぷりなんですが、フロント最前部にモーターがあるって事で設置場所は限られてきちゃいますね。

では細部へ363

続きを読む »

サクッとね。

2009_10080001.jpg
CONAMONにばっかり構ってるわけにもいかないので先にTA05のメンテをやってしまいました。
前回のタミチャレ以来、触ってなかったりなので、いつものようにダンパー、ボールデフ等をメンテし、ライトチューンまで調整しちゃう頑張りよう。91
もちろんお手製アッパーデッキも搭載しますよ。411

じつはスタビライザーもつけようと購入してあるんですが、Nさんから教えて頂いたセットを施した事もあり、今回は保留して現場で考えるつもりです。

まぁそれだけの内容なので記事にするつもりはなかったんですが、ある事に気付いちゃって…。

ウチのブログ、いつの間にか記事が300回を越えてたんです。314314314
いやはや、飽き性で長続きしないウチが拙い内容を晒しながら、ここまで続けてこれたのも全て皆様のおかげです。466
今後とも暇つぶしに読んでやって頂けると嬉しい限りです。

つぅか、過ぎてから気付くなよ…俺。413

ATLAS PONT-M

2009_10100007.jpg
やっとコナモンのボディが完成しました〜411
色々、見て回ったんですがコレ!というボディが見つからず困ってたんですが、ネットで見てる内にコレいけんじゃね?とか思ってATLASのPONT-Mを取り寄せてみました。

今回はホントに苦労しましたよ〜356
まずPONT-Mにはマスキングは入ってるものの、ステッカーが付いてないのでどうしようかと…。
とてもじゃないですが、ライトなんかエアブラシで描けるわけないですよ。

そこで思いついたんですよ。

 

続きを読む »

RCスタジアムセイキ 10/11

2009_10110002.jpg
11日(日)はRCスタジアムセイキに出没しておりました。
御一緒頂いた皆様、お疲れ様でした。
この日は朝から多くの方が来られて、なかなかの盛況ぶり。
混雑して大変かなぁと思いましたが全然そんなことなく一日、楽しく過ごせました。411

ウチの目的は25日に開催されるセイキの月例への調整とコナモンのシェイクダウン。
てなわけで着いて早々にコナモンでコースインします。410
 

続きを読む »

ベアリング交換

2009_10120005.jpg
久々のdnanoネタです。
ちなみに前記事のプロポは基盤交換で対応は激早ですが費用が2000円+往復送料で結構、痛かったです。
で、ベアリングも早くから取り寄せていたのですが、色々忙しくてゆっくり触る暇がなかったもので今頃に…。
結局、純正の馬鹿高いモノは買わずにKMレーシング製のベアリングで
2×6×2.5mm  2個
1.5×4×1.2mm 4個
が、入ってます。

ちょっとズレますが、ウチのブログはミニッツの検索ネタが一番、多いんですよね。356
しかもホイールベース表の記事が…
てなわけで今回はかなり噛み砕いた内容になりますが参考になれば読んでやってください。

続きを読む »

低燃費~♪


第3話「おじいさんは物知り」
あかん、コレ大爆笑でした。
いやーおじいさんが最高です。 218411

思わず笑っちゃった方は第4話「おじいさんのおみやげ」これも続けて見ちゃって下さい。


ギヤデフの調整

2009_10120009.jpg
さて今回はギヤデフを分解してスムーズに動作するように調整をします。
前もって言いますが、かなり細かい作業になりますので必要がなければ、触らない方が賢明かもしれません。
いや、実際のトコ、途中で辞めときゃ良かったとか思ったものですから。411356

ちなみにボクはできるだけメンテをしたくないのでノーメンテでも状態を維持できるギヤデフを選択します。
なのでボールデフへの換装はしないつもりです。

さて↑の写真の状態からビス3本を緩めますが、1mmビスなのでネジを舐めないように気をつけて外してください。


 

続きを読む »

ぷち変更

2009_10160002.jpg
まずは↑の写真を見てください。
あんなに飛び出ていたフロントタイヤが収まってます。411
もう仕方ないのかなぁと諦めてたんですが、隊長が持ってきてくれた関連パーツの中に加工を施したCハブが入ってまして、それと交換したらピッタリに。

じつは、こういう事で…

続きを読む »

RCスタジアムセイキ 10/17

2009_10170001.jpg
17日(土)はセイキに出没しておりました。
御一緒頂いた皆様おつかれさまでした。411

今回は25日に開催される月例に向けての調整とコナモン、新しい充電器とLifeパッテリーのテストが目的。
やることいっぱいなのに、どうも気合いが入らずまったりモード。

まずはコナモンですが…

続きを読む »

祝サイクロン♪

2009_10180001.jpg
突然ですが、たけ丸さんから超格安でサイクロンを譲り受けちゃいましたー363363
ホントにありがとーございます。466

いやー欲しいなぁとは思っていたんですが、そのお値段故に自分の欲しいリストでは、かなり下の方にランクインしていたハイエンドシャーシ363
それがとうとう我が家にやってきました。411
正直、中古で買おうとは思っていましたが相手が、たけ丸さんなら間違いない訳で…

 

続きを読む »

EXTREME X-605

2009_10200002.jpg
Li-feバッテリーを使いたかったので新しい充電器を買いました。314
EXTREMEのX-605というモノで、たけ丸さんやぱすたんさんも使ってはったやつです。
実売5000円程と、かなり安価な充電器ですが性能的には盛り沢山で

Li-po、Li-fe、Li-feの1〜6セルのバランス充電(JST-XHバランスコード)
ニッカド、ニッケル水素1〜15セルの充電
鉛バッテリーの充電
充電電流 0.1A〜5A
放電電流 0.1A〜1A
安全機能 タイマーカット、充電容量カット、親電源過放電防止カット、温度センサーカット(要別売りコード)
入力電源 DC11V〜18V

てな感じのスペックです。

続きを読む »

痛すぎる骨折…

今日とつぜんですが、ウチのお母様が転倒して左手首を骨折されちゃいました。
ていうか、ウチのお母様はおかしいというか、こういう怪我を何度かしてるんですけど、その度に救急車を呼ばずにウチを呼ぶんですよね。388
おかげで病院を数件まわる羽目になったり…。356

一人暮らしなので世話もしなきゃです。
下手するとセイキの月例も出れなくなるかもしれません。

まぁ厄年の私の代わりになってくれたと良い方に思って身の回りの世話をする事にします。
ちなみに今回の骨折箇所は、かなり痛々しくレントゲン写真を見てもゾッとします。
てなわけで、気にしない方だけどうぞ。393


アトランティスLi-fe ALF2200

2009_10230002.jpg
こないだセイキへ練習走行に行った時に購入したので遅くなりましたがアトランティスリフェのALF2200についてレポートです。

あくまで体感的なインプレになりますので曖昧な部分も多々ありますが、比較しやすい所で言うとニッカド1500に少し劣る感じで、ほぼ同等のストレートスピードで立ち上がりは少しパンチがない感じでしょうか。356
使いっぱなしで調整してない23Tのストックモーター+6セルのEPAを90%にしてライトチューン+6セルと、ほぼ互角なTA05に積んでみた印象ではEPAを100%にして同等な感じでした。

まぁ考えてみれば電圧が違うのですから、ニッケル水素と比べるのが間違いかもしれません。
リフェバッテリー導入のきっかけは最近、良く行ってるRCスタジアムセイキでLi-fe+ブラシレス13.5Tのクラスが開催されてるからですし、この辺は自分の置かれてる環境によって選択肢が変わってきますね。

さてストレートパックに酷似したハードケースに入ったALF2200ですが、微妙にサイズが…

続きを読む »

後は頼んだ!

2009_10240003.jpg
えーと、現在2:13で5:30起きです。

後は頼む…。406
って、こんな事を書く暇あったら寝れよ、俺。

えーとイイワケは、また後日たっぷりと。398

セイキ月例 10/25

2009_10250003.jpg
疲れが癒えず中途半端な時間に起きちゃってブログ書いてます。356
遅くなりましたが25日はセイキの月例に参加してきました。
御一緒いただいた皆様ありがとーございました。

今回は開催直前に色々あって参加できないかと思っておりましたが3時間の睡眠で頑張りましたよ。
ただ、いつも以上にうろ覚えなもんで間違ってるかもしれませんが、いつものように自分中心のレポートを見てやってください。356

続きを読む »

ヨコモ バッテリー組立治具

2009_10260001.jpg
Li-feバッテリーを使い始める事になったので少しヘタってきた手持ちのストレートパックをレース用と割り切ってをバラセルにしてみる事に。
そうなると、やっぱり必要かなぁと思いヨコモのバッテリー組立治具を使ってみました。

総括すると非常に便利で苦手なハンダ付けも楽チンです。218411
と、いうのも…


続きを読む »

RCバイクYZ250

2009_10270001.jpg
いやはや寝ようと思ったら、激安販売を見つけちゃったので思わずポチっちゃいました。
これ、ちょっと欲しかったんですよね~。
破格の280円ですがバッテリーと充電器がないらしい。
どちらにしても適当にいぢっちゃうと思うので問題ないし~411

11/1までのセールスらしいので気になる方はお急ぎを。

goot CX-100

2009_10290002.jpg
バラセル組立治具ときたら、やっぱりハンダコテもゲットしてました。
愛用のコテもセラミックヒーターのタイプですが、バラセルを組むには全然、熱量が足りません。
てなわけで高いなぁとか思いつつ買っちゃったんですが、コレまた良いですねー。
断然、熱量があって凄く楽です。411

あ、ウチが買ったのは7C(コテ先のサイズ)です。
5Cが一般的らしいんですが、7Cしか黒色の本体のモノがなかったんで・・・。411356

続きを読む »

色々と補強策

2009_10300007.jpg
急遽、週末にシェイクダウンを決行するべく何とか形になったサイクロン。
メカは、TA05からもぎ取って使ったんですが、やっぱりスペースが狭いですね〜。
こりゃブラシレスを積もうと思ったらサーボ上に受信機を置くしかなさそうです。388

まぁそれ以前にシェイクダウンで壊さないよう慎重に操作しないとですが、それでもやっちまうのが人間。411356
転ばぬ先の何とやらで補強策も施してみましたよ。

続きを読む »

| TOP |