第一回自宅トライアル

2007_12010003.jpg
自宅トライアルの結果が出ましたので発表です。


続きを読む »

スポンサーサイト



Qステアタミヤバギー

2007_12020003.jpg
早速、仕事帰りに買ってきましたよー。
悩んだ末にタムギアと同じホーネットを選んじゃいました。

続きを読む »

ごそごそと…

2007_12020012.jpg
ちょっとやっておきたい事がありましてジラクロに使ったパーツ類を買い集めてタムギアを組んでまする。
結局、スリッパークラッチあたりの樹脂パーツが入手できなくてジラクロから拝借しちゃいましたが…。
ホント細々と買い集めないといけなかったので組み立てKIT買った方が楽で安上がりな気が…。406
あっ!先に言っておきますが凄い改造とかするつもりではありませんのであしからず。

タムギア復活♪

2007_12030013.jpg
昨晩のごそごそしてたモノが完成したのでご報告。
コメントでも書きましたが自宅コースだとストレートの練習ができないのでパーキングなんかで気軽に練習できるマシンが欲しかったんですよね。

続きを読む »

低発泡塩ビ板 FOREX

2007_12060001.jpg
工作をしてると、ちょっとココに樹脂パーツを使えたら楽だよなぁ。という時がチョコチョコあるんですがプラ板じゃなぁ…。という時にコレ使い始めました。
軽くて加工が楽なのに釘まで打てちゃう樹脂板で詳しくはこちらを見てくださいな。
また接着もアクリサンデーなどの接着剤で溶着すれば強度もありますし積層しても宜しいかと。
と、かなり使い勝手が良いのですが発泡樹脂なだけに局所的に強い力を加えるとへこんだり、耐熱温度が50℃と使う場所も選びますが試作用や問題のなさそうな所に使うと便利なので積極的に使っていきたい所です。

LEO-Xクローラー

2007_12070001.jpg
日付が変わっちゃったので今日になりますが登山に行ってきます。
ソレ用に急ピッチで作ったLEO-Xクローラーですー。

続きを読む »

有馬富士ラジ登山


兵庫県三田市にある有馬富士でGRCのゴトチンさん主催のラジ登山に参加させていただきました。
もちろんLEO-Xで参加ッス!

続きを読む »

レオクロ製作記

2007_12090017.jpg
有馬富士ラジ登山で公開しようと秘密裏に製作されていたLEO-Xの製作工程を一気に紹介しちゃいます。
参加を決めたのは12/3の事で実質5日しかなくて、かなりハードな状況でした。

続きを読む »

EAGLE バッテリーケース

2007_12110001.jpg
以前から気になってたEAGLE RacingのAAAサイズ(単四型)のバッテリーケースを使ってみました。

続きを読む »

テーマ : ラジコン - ジャンル : 日記

Lipoバッテリー

2007_12130014.jpg
以前、メインシャーシが割れて修理待ちになってたシステムRSを修理したついでにLipoバッテリーを積んじゃいました。

続きを読む »

A-TECH CPRユニット

2007_12120002.jpg
レオクロとアンプを共有という形になってしまってお手軽感が薄れたタムギア。
逆に余ってしまってるLEO-XのCPRユニットを載せてみました。

続きを読む »

デフギヤ流用

2007_12140005.jpg
どうもシステムRSのデフギヤの噛み合せが所々で引っかかるのでスペーサーをかまして慣らしてやろうと思ったらプラベアリングにEリングが溶けて埋まっちまって壊れてしまったのでなーんとなく使えそうなタムテックのデフギヤを流用してみました。


続きを読む »

レストンスポンジタイヤ2

2007_12140001.jpg
前回のスポンジタイヤはナローサイズだったようで後輪に履かせると何とも貧弱なのでワイドなタイヤを探してみたのですが残念ながらタミヤ製の↑のモノしか見つけられませんでした。406

続きを読む »

レイアウト変更


自宅コースのレイアウトを変更してみました。

続きを読む »

レオクロ テスト走行


ミニクローラーとして製作したLEO-Xですが改造する前に現状の能力を調べたくてレンガやブロックを買ってきてテストしてみました。

続きを読む »

ATLAS アルミホイール

2007_12180001.jpg
コーナリングスピードを上げると、どうしても転んでしまうミニッツAWD。
♂いぬ♂さんにアドバイスを頂いたアルミホイールを試してみました。

続きを読む »

LEO-X フロント周り改造

2007_12290011.jpg
やっと仕事から解放されたのでレオクロをいぢってみました。

続きを読む »

良いお年を

2007_12310006.jpg
↑現在稼動可能な車体を並べてみました。
ミニジーラ、ミニモン、RCソニックは現在…。356
ホントはRTRのプロポも皮肉で全部、並べてみようかと思いましたが面倒なので辞めました。
来年は今年できなかったミニオフコースデビューやツーリングカーのレースにも積極的に参加したいと思います。
もちろんインドアカーにも一層、力を入れていこうと思っていますが仕事も忙しくなりそうなので更に牛歩の進みになっちゃいますけどね…。
ブログを始めて皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。411

| TOP |