なかなか難しい…

2013_0603001.jpg
日曜日はPRO SPEEDに出没しておりました。
この日は当ブログを見てくださってる方から声をかけて頂いたりして嬉しいやら、恥ずかしいやらでしどろもどろに…
ホントにありがとーございます。

さて今回、最大の目的であったマスダンパーは…

続きを読む »

マスダンパーの効果

2013_0523003.jpg
雑誌の企画に乗っかって、とりあえず作ってみたマスダンパー。
その効果が如何なものかテストしてきました。
ただシャーシとの重量比2.6%という軽すぎるウェイトに違いが感じられるのかが心配でしたが…

続きを読む »

マスダンパー

2013_0512006.jpg
RCマガジンの無理難題富山出張所のコーナーでマスダンパーというものを紹介してる記事を見ました。
自分はマスダンパーの存在は知らなかったのですが、実車F1でも採用された事があり、慣性ダンパーと呼ばれるモノらしい。
やってる事は高層ビルの頂上部に置いた貯水槽や重りを利用して制振するものと同じ原理で、車体がギャップ通過時に発生する振動を遅れて動く重りが相殺することで挙動を安定させるというもの。
現在でもミニ四駆に同様のオプションパーツが出ていてコースアウト防止に大きな効果があるらしい。
そんなマスダンパーをF1シャーシに積んでテストしてみよう!的な記事なんですが、その効果が気になります。

てなわけで…

続きを読む »

アキュラシーダンパー

2013_0508002.jpg
ガンベイドのアキュラシーダンパー、やっぱり買っちゃいました。
素直に標準装備のネイキッドを待てば良かったのに…と、悔やむところもありますが、アップデートしていく楽し方もいいもんです…。

…とは言っても、ガンベイドを購入したのは、あまり手をかけずに済むんじゃないかと思ったからなので、ちょっとスッキリしない。
それに箱出しでも良く走るんでフリクションダンパーでも全然OKさ~!

なんて思っていましたが…

続きを読む »

MSTでタイヤテスト

2013_0411005.jpg
明日に迫ったマルクGPにむけての調整で晩からMSTに出没しておりました。
平日の晩20時過ぎには誰もいないかと思ったら意外とお客さんがいてビックリ。
中にはマルクGPに参加される方も居たりして皆さんカーペット走行の調整に来てはったみたいですね。

で、自分はというと…

続きを読む »

土日で行ってきたり

2013_0407001.jpg
先週末は土日でPRO SPEEDに行ってきたり。
遊んで頂いたみなさま、ありがとーございました。

ホントは土曜日、PRO SPEEDに行って日曜日はタミグラ関西を見に行って相方と遊んで帰るつもりでした。
がっ…

続きを読む »

ガンベイドのテストに

2013_0402003.jpg
ガンベイドのテストでラジ天大日に行ってきたり。
ホントはPRO SPEEDで試さないと、ちゃんとした違いはわからないと思うのだけども、週末まで待ってられず…

あまり時間がないので準備もそこそこでコースイン。
ギヤデフの状態は以前のグリスよりも硬いので予想通り曲がりません。
ただ以前のコーナー侵入時の不安定さが消えてるので扱えない事はなさそう。

そんなこんなで…

続きを読む »

アルミデフカバー

2013_0326001.jpg
シェイクダウンから翌日レース出走という無茶ぶりに応えてくれたガンベイド。
ベストラップも12秒5と決して悪くはないのですが、アベレージが良くない。
原因はギヤデフの動きが重すぎて曲がりが安定しないからだと推測。
てなわけでキット購入時に買っておいたアルミデフカバーを試してみることにしてみました。

なにげにギヤデフにアクセスするのに、ここまで分解しました。
大変かなぁと思いましたが慣れれば、なんとかなるレベルでしょうか。

続きを読む »

やっと完成

2013_0310001.jpg
思ってたより時間はかかりましたが何とか完成です。
メカはM-03から移植。
ケーブルもバッテリー用の2本以外は変更なしで載りました。
車高はフロント3mm リア3.5mmに落としてありますが、かなり低重心なシャーシですね。

続きを読む »

とりあえず組んでみた

2013_0307002.jpg
思いのほか作業が進まなくて週末のシェイクダウンも怪しくなってしまったガンベイド。
組立方法は取説みればわかると思うので気になったトコとか書いてみようかと。
前回、バラした時にも書いたと思いますが、あらためてギヤボックスの小ささがイイですね。
フラットなシャーシに下から4本のビスで固定するだけなので自作や大改造時にも使い勝手が良さそうです。

でもって…

続きを読む »

PREV | TOP | NEXT