色々と補強策

2009_10300007.jpg
急遽、週末にシェイクダウンを決行するべく何とか形になったサイクロン。
メカは、TA05からもぎ取って使ったんですが、やっぱりスペースが狭いですね〜。
こりゃブラシレスを積もうと思ったらサーボ上に受信機を置くしかなさそうです。388

まぁそれ以前にシェイクダウンで壊さないよう慎重に操作しないとですが、それでもやっちまうのが人間。411356
転ばぬ先の何とやらで補強策も施してみましたよ。

2009_10300013.jpg2009_10300014.jpg
まずは新アイテムを二点紹介。
左側はたけ丸さんから頂いた新品のサスペンションガードで3mm厚のカイダック板でなかなか良さそう。
右側は、ふと見かけて買ってしまったプロテクションシールで幅130mmの長さは360mm程です。

てなわけで…


2009_10300001.jpg
プロテクションシールをど〜ん。
ネジ穴とか開口部をカットしたんですが途中でなかったことにしようかと思うぐらい面倒でした。
まぁ少しでも効果があれば良いのですけど…。


2009_10300004.jpg
サスペンションガードもどーん。
ステアを切ったらタイヤがあたりそうな気がしますが大丈夫みたいです。


2009_10300009.jpg
そんでもって最後の加工がモーターガードです。
1.5mm厚のFRPだと薄くて心許ないですね〜。
R加工はサイクロンだからって理由もありますが当たった時に、衝撃を逃がす効果があるとかないとか…。
まぁ寸法を見る為の試作品って事でないよりかはマシって事で。411356

とりあえず全バラのメンテは時間的に厳しかったのでオイルダンパーとボールデフだけはメンテしときました。
オイルダンパーはロッドガイドから全部、交換した方が良いと聞いていましたが、流石はたけ丸さん。
ロッドガイドは全くノーダメージだったのでオイルシールとOリングだけ交換してOKとします。


2009_10300005.jpg
問題はボールデフで↑スラストベアリング部分。
これ、一体型だとダメなわけでしょうか?
組み立てるの非常に面倒です。388356
次回は一体型に交換しちゃおうかな。


2009_10300011.jpg
最後にバッテリーがLi-feだとスロットのかかりが甘いのでクラッシュすると↑のように動いてスパーやピニオンを痛める可能性があるのでLapViewのポンダーステーをストッパー代わりに設置。
長ナットを使っているのでバラセルを使った際にショートしないよう熱収縮チューブも巻いてやりました。

 
てなわけで今回の作業は終了〜♪
いやはやウチにとっては結構な作業量で疲れちゃいましたよ。356
なんとか無事に帰ってきたいですね〜411
関連記事
コメント

シェイクダウンは、どうでしたか?
取説SETで普通に走ると思うのですが・・・
ちなみにスラストベアリングは、一体式のタミヤみたいなやつに変えたらダメですよ!!

>Nさん

こんちわー
バラしてチェックしてみないとわかりませんが、何とか壊さずに帰って来れました。
軽さもあるのでしょうがTA05と比べると立ち上がりが良くてリズムが作りにくかったです。v-356
良くも悪くもリニアな反応にも戸惑いましたし、まだまだ走らせ方が良くわからんかったです。
また今度、御一緒した時に教えてやってください。e-466

一体式のスラストベアリングはダメなんですか…。v-409

コメントの投稿 (承認後掲載になります)


管理者にだけ表示を許可する

| TOP |